今からできる五月病の対策とは?ヨガで憂うつな気分を吹き飛ばそう

今からできる五月病の対策とは?ヨガで憂うつな気分を吹き飛ばそう

寒い冬が終わりを迎え、徐々に暖かさが戻ってくる春の季節。
新しいことが始まるワクワク感に胸が高鳴る反面、体が重く感じたり、気分が沈んでしまうこともあるでしょう。春は、心身の不調を感じやすい時期でもあります。

とくに5月の連休明けは

「会社に行きたくない」
「なんとなく体調が悪い」
「やる気が出ない…」

そんな人も多いのではないでしょうか。

いわゆる“五月病” 状態となります。

そこで、本記事では春を元気に過ごすために、五月病の原因や対策方法について解説いたします。憂うつな気持ちを乗り越えるために、おすすめのヨガのポーズも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

五月病の正体とは?

五月病の正体とは?

4月は、多くの人が進学や就職、人事異動などで新しい環境に移り変わる時期ですよね。
その環境変化や人間関係の悩みがストレスになり、5月になって心身の不調が出てくるため「五月病」と呼ばれます。
医学的には「適応障害」にあたることがほとんどだそうで、新しい環境に順応できずストレスを感じ、心身ともに疲れやすくなっているのだとか…。

最近は、新社会人が新人研修や配属が終わった6月頃に症状が現れることが多いため、「六月病」とも呼ばれたりするそうですね。

具体的には、やる気が出ない集中力の低下疲れがたまりやすいなんとなく不安を感じるイライラする気分が落ちこむなど。心の不調だけでなく、食欲不振頭痛めまい不眠など、体の不調を訴える人も多いと言います。

さらに不調が続くとうつ状態となり、「うつ病」を発症してしまう可能性もあるので、早めに心療内科や精神科で相談するようにしましょう。まわりが早めに気づくことも大切です。

五月病になりやすい人

五月病になりやすい人

五月病の症状は、誰にでも起こりうるものですが、こんな人は要注意です!

  • 変化に適応するのが苦手な人
  • 他人の気分や周囲の変化に敏感に反応する人
  • 他人に気を遣いすぎる傾向のある人
  • 悩みを一人で抱え込んでしまう人
  • 相談できる相手がいない人
  • 完璧主義者の人

このような人は、几帳面な性格で、責任感が強い傾向があるため、一人で抱え込んでしまいがち…。気負いすぎず、まわりの人に協力を求めるようにしましょう!

五月病の対策方法

五月病の対策方法

生活習慣を見直す

五月病の対策方法として、生活習慣を見直すことはとっても重要です!
起床・就寝時間、食事時間などの生活リズムを一定にすることは、心と身体の健康に欠かせませんよ。

毎朝、同じ時間に起きてカーテンを開けて日の光を浴びるようにしましょう。
朝日には体内時計をリセットする効果があるとされていますよ♪

また、夜になったら、就寝前は照明を落とし、パソコンやスマートフォンなどの画面を見ることは控えましょう。画面の明るさが睡眠を妨げることがあるためです。

規則正しい食生活

忙しい毎日を過ごしていると、ついつい食事をおろそかにしていませんか?

規則正しい食生活とは、栄養バランスの整った食事を、適度な量(目安:腹八分目)を心がけて、一日三食、規則正しくとることです!食事を毎日同じ時間にとることは、生活のリズムを整えることにつながりますよ♪

朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませたりすることはできるだけ避けましょう。また、カフェインやアルコールを過剰に摂取することは、ストレスを高めることがありますので、控えるようにすることが大切ですね。

散歩やヨガなど、軽い運動をする

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、心と身体をリラックスさせて、睡眠の質を改善する効果があるとされています。

現代社会では、仕事でデスクワークをすることが多く、家ではスマートフォンやテレビなどで過ごす時間が多いですよね。そういったライフスタイルの中で、適度な運動を習慣づけることは、緊張を和らげ、心身をリラックスさせ、ストレス改善のために役立つでしょう!
運動のなかでも、自律神経を整えたり、リフレッシュ効果が期待できるヨガは、忙しい毎日を送っている人におすすめですよ。

運動習慣がない人は、いきなり頑張りすぎると負担になるかもしれないので、少しずつ始めてくださいね。ヨガやウォーキングなど、自分に合った運動方法を見つけてみましょう♪

身近な人との会話やコミュニケーションをしっかりとる

五月病の対策には、自分一人でストレスや悩みを溜め込まないようにすることも需要なポイントです。

職場の同僚や友人、家族などとのコミュニケーションの時間を大切にしましょう。信頼できる人に悩みを打ち明けることで、ストレスの軽減になることもありますよ。

深呼吸をする

人は不安やストレスが強くなると、無意識に呼吸が浅く、速くなるものです。
浅い呼吸は、酸素不足を引き起こし、筋肉の緊張を高め、ストレスを増大させる可能性があります!

深呼吸は、最も手軽なストレス対処法の一つです♪

「なんとなく気分が晴れない」「集中できない」
そんな時は、一時的に仕事を中断し、深呼吸をしてみましょう。

湯船でしっかりと身体を温める

最近は湯船に浸からずシャワーだけで済ませてしまう人が増えているそうですが、シャワーだけでは入浴による健康効果が十分に得られません。

湯船にゆっくり浸かった方が、疲れがとれたり、気分が安らいだりするという人は多いはずです♪

湯船に浸かることで、体が温まり血管が拡がり、血流が良くなります。これにより、身体全体に酸素や栄養分が行き渡ります。さらに、血流が良くなると、疲労物質や老廃物が流れやすくなり、身体がスッキリとするでしょう。

お湯の温度は38〜40℃程度がおすすめ。ぬるめのお湯に浸かることで、身体を温め、副交感神経が優位になるため、良質な睡眠にも繋がりますよ。
42℃以上だと交感神経が優位になってしまうため、リラックス効果が得られません!

この入浴方法を日課にすることで、疲労やストレスが解消され、心身ともに健康になり、五月病の予防にも繋がっていくでしょう。

五月病対策におすすめのヨガポーズ

五月病対策におすすめのヨガのポーズを3つご紹介します!
自分のペースに合わせて行い、心身ともに健やかで美しい春を迎えましょう♪

キャット&カウのポーズ

キャット&カウのポーズ

<ポーズの手順>

  1.  四つん這いになり、手を肩の下に、膝は骨盤の下に置きます。
  2.  反り腰にならないように、おへそを軽く引き上げて、背筋を伸ばします。
  3.  【猫のポーズ】ゆっくりと息を吐きながらおへそを覗き込むようにして、背中を丸めていきます。
  4.  【牛のポーズ】息を吸いながら、尾てい骨を上に向けて背中を反らせて、胸を開きます。
  5.  呼吸に合わせて3~5セット繰り返します。

コブラのポーズ

コブラのポーズ

<ポーズの手順>

  1. うつ伏せの姿勢になります。
  2.  足を腰幅に開き、足の甲を床につけ、両手は胸の横の床につけます。
  3.  息を吸いながら、両手で床を軽く押しながら上半身をゆっくりと起こします。胸を天井に向けるように伸ばして、呼吸を整えます。
  4.  3呼吸その姿勢を保ちます。
  5.  息を吐きながら元の位置に戻します。

英雄のポーズ

英雄のポーズ

<ポーズの手順>

  1.  まっすぐ立ちます。片足を大きく前に出し、もう片方の足は後ろに引きます。
  2.  息を吐きながら、前に出した足の膝を曲げ、腰を落とします。このとき、曲げた膝の角度が90度になるようにします。
  3.  ゆっくりと息を吸いながら、両手を頭の上で合わせます。もし手を合わせるのが難しい場合は、両手を上に上げるだけでも大丈夫です!
  4.  目線は天井に向けたまま、背筋を伸ばしてゆっくりと反ります。そのまま数回呼吸をキープします。

さらに、ホットヨガのリラックス効果で気持ちを前向きに!

さらに、ホットヨガのリラックス効果で気持ちを前向きに!

五月病の対策には、自律神経を整えるホットヨガもおすすめですよ♪

ヨガのポーズや呼吸法を行うことで、身体の緊張がほぐれ、心のリラックス効果が得られます。
また、ヨガは外部の刺激から離れて、自分の心と向き合う時間です。“ありのままの自分”を受け入れることで、気持ちが軽くなり、穏やかな心を持つことができるようになるでしょう。

さらにホットヨガは、高温多湿の環境で行うことで血行を促進し、代謝を高める効果があります。
汗もたっぷりかくことができるので、ストレスの発散にも◎
大量に汗をかいた後の爽快感は、ホットヨガならではの魅力といえるでしょう。

「でも、いきなり身体を動かす気分になれない…」

まずは寝転がって呼吸を整えるだけでもOK!

アミーダは、溶岩ヨガだけでなく、“溶岩浴”としてもご利用いただけます♪
ただ寝転がっているだけでも、じんわりと身体の内側から温まるので、心身の緊張がほぐれて、リラックスした状態を実感していただけるでしょう。

まとめ

五月病は、心身に大きなストレスがかかることで引き起こされます。
新しい環境やステージの変化などの緊張感から、過度に頑張りすぎないように気をつけながら、適度な運動や友人や家族とコミュニケーションをとるなどで上手にリフレッシュすることが大切ですね。